システムについてもっと調べる
当サイトはサーバー監視について、その業務内容や未経験でも可能なのか、役立つ資格は必要か夜勤は多いのか、さらに雇用形態などについても書かれています。サーバーを監視する仕事というのは、いったいどういう仕事なのか、興味のある方には参考になる情報が数多く網羅されています。特殊な仕事というイメージがあるかもしれませんが、実際にはどのような人に向いていて、何か特別なスキルが必要なのかなど、初めての人でもわかりやすいように解説します。
サーバー監視の業務内容
サーバー監視業務とは、サーバーが常に正常かつ安定して動いているか監視することを言います。
そしてサーバーに異常が発生した際には、サーバー管理者にいち早く伝えます。
サーバー監視には大きく分けて2通りあります。
一つ目は異常監視です。
これはサーバーがサービスを正常に提供できていないときにサーバー管理者へいち早く通知します。
ハードウエアが故障してしまったり、一時的に高負荷がかかってサーバーがダウンしてしまったりしたときに、その旨をメールや電話などで伝えます。
これに対して正常監視というのはサーバーがきちんと稼働していることを、サーバー管理者が常に監視ツールのステータス表示などで把握できるようにすることを言います。
サーバー監視で確認しておくべき内容について
サーバー監視で確認しておくべき内容にはどのようなものがあるでしょうか。
おそらく、多くの人がまず思いつくことは、外部から脅威となるような侵入が行われていないかどうかということかもしれません。
確かにこれは大きな問題で、サーバー監視の一つではありますが、これだけで十分というわけでは決してありません。
他にも監視すべき項目はあります。
もしかすると、サーバーとは一旦設置して運用を開始してしまえば、特に問題が生じでもしない限りはそのまま何のストレスもなく使い続けられると思っているかもしれませんが、そんなことはありません。
データ量やアクセス数が多くなったり、一時期に集中したりすると処理が遅くなってしまい、使いづらくなるようなことはおそらく普段の生活でも経験しているでしょう。
このような状況が発生していないかを監視することも立派なサーバー監視です。
もちろん、多少スピードが遅くなろうとも、それがサーバーの限界であってしかも処理が完全にストップでもしてしまわない限りはやむを得ないという考えもあるでしょうが、そのような事象の発生頻度や発生件数を把握しておくことで、将来的なアップグレードなどを検討するための重要な要素になることはあります。
サーバー監視の仕事の重要性と、その目的とは
求人広告を見ていると、サーバー監視をする仕事が募集されていることがあります。どのようなサービスなのかによって仕事内容に多少の違いはあれど、サーバー監視はサービスを安定して提供し、信頼を失わないようにするために必要な仕事です。
もし大切なサービスがサーバーダウンによって長期間利用することができなくなった場合、顧客の信頼を失うだけでなく、サービスの内容次第では損害賠償請求をされる危険性もあります。
サーバー監視の目的とは、異常が発生したときにいち早く対処を行い、止血をすることです。保守用のプログラムで自動的に検知することも可能ですが、すべてを発見できるわけではありません。不測の事態に備えてどうしても人間の目が必要になります。
監視スタッフは必ずしも技術的に対応できる人を用意しなくてはならないわけではなく、対応できる人に連絡ができればよいのです。サービスが24時間365日提供されているような場合は、交代制で監視スタッフを用意しておくと安心です。
サイトやシステムを維持するためのサーバー監視の重要性
サーバーは、サイトやシステムを運用するために提供されているコンピュータです。一般的に、現代社会でインターネットを利用する人の多くは専用のデバイスを持っています。パソコンであったり携帯端末であったり様々ですが、こういったコンピュータはユーザー側が好きな時に利用できるようにあらかじめ機能が存在します。
では、こういった機能を利用するためにどこからシステムをネットワークから経由しているのかというと、サーバーという巨大なコンピュータから呼び出しています。そのため、サーバー監視を行っていないとインターネット上で利用している様々な機能を使うことができなくなります。わかりやすいのが、ホームページです。
多くの企業はサイトを運用していますが、こういったことができるのがサーバーが存在しているからです。言い換えれば、運用するためのサーバー監視が上手く言っていないとそのページを見ている人達が満足の利用できなくなる可能性が高くなります。
ですから、こういったことを維持する重要性は極めて高いと考えられています。
サービスを提供する仕組みとサーバー監視の対象
ネットワーク上でサービスを提供するためには、ハードウェアとなるサーバーの本体だけがあればいいわけではありません。サーバーにはOSがインストールされていなくてはなりませんし、アプリケーションやミドルウェアも必要になります。サーバー監視の対象はこうしたサービスを提供するために必要な要素すべてが含まれます。
サーバー監視をすることで大規模障害を事前に検知し、大きな事故を防ぐことができます。通常時には見られないようなエラーログがでてきたときや、処理速度が大幅に低下しているときなど、関係各所に通知して原因特定を行い、対処をしなくてはなりません。
監視しなくてはならない項目は複数あり、必ずしも現場にいる必要はありません。遠隔で操作できるものも多くあり、ツールを利用して監視することも多いでしょう。システムをバージョンアップした直後などはバグが発生するリスクも高くなるため、サーバーの稼働状況を監視することは重要です。
サーバー監視用ツールの機能と製品選定について
サーバー監視ツール製品は多数あり、導入する側から見て、どれにすれば最適かとても悩みます。
導入の目的は、自社ないし納入先の多数のサーバーをいかに安全に運用継続するかということです。主な機能は、死活、性能、ハードウェア、ログの4つ監視項目が挙げられますが、ほとんどの製品に搭載されています。
サーバー監視製品の選定にあたっては、対象がハードだけなのかソフトまでなのか、対象範囲や台数はどれくらいか、障害発生時にどれだけ迅速に対応できるかなどの観点から、導入コストを見積り試算しながら決定していきます。
仮に費用をかけて高機能な製品を導入しても、対応要員のスキルが追いつかないとせっかくの機能が十分に生かされないことも考えられますので、要員にかかるコストも重要な検討要素として考慮すると良いでしょう。
今後とも増え続けるサーバー監視の重要性が高っています。いかにコストを抑えながら導入選定していくか運用側の手腕が求められるところです。
正常なネットワーク状態を保つために必要なサーバー監視
様々な目的でネットワークが使用されており、正常な状態をキープすることでトラブルを避けることが可能です。そのためにもサーバー監視は必要不可欠で、徹底的にチェックしなくてはいけません。
残念ながらネットワークは万能ではなく、何かの理由によって、アクシデントが起きてしまうケースがあります。そのような状況が起きた時、サーバー監視をしていれば、迅速に対応できるので重要なポイントです。
サーバー監視をする際、どんなツールやソフトを使用しているのか各々の案件で異なっています。仕事を希望している人は、いきなり参入するのではなく、監視体制や使用しているツールなどを把握してから決めることが重要です。
サーバー監視は重要な役割を持っており、24時間ずっとチェックしているケースも少なくありません。できる限りアクシデントが起きないように確認しているので、頼もしい存在になっています。
ただし案件によって、トラブルが起きた時の対処方法が違っているので、その点はしっかりと理解することがポイントです。
おすすめのusb制御ソフト
- 新着情報
◎2022/8/10
情報を更新しました。
>サーバー監視の仕事の重要性と、その目的とは
>サイトやシステムを維持するためのサーバー監視の重要性
>サービスを提供する仕組みとサーバー監視の対象
>サーバー監視用ツールの機能と製品選定について
>正常なネットワーク状態を保つために必要なサーバー監視◎2020/3/16
異常を検知する異常監視
の情報を更新しました。◎2020/1/28
サーバー監視業務で負荷を減らす
の情報を更新しました。◎2019/12/5
サーバー監視で素早く異常を見つける
の情報を更新しました。◎2019/8/30
サーバー監視の雇用形態
の情報を更新しました。◎2019/6/27
サーバー監視は夜勤も多い
の情報を更新しました。◎2019/4/26
サイト公開しました
「サーバ 監視」
に関連するツイートTwitter返信先:以前の職場にて。 データサーバー室で、MOにデータを落としている間が暇で、1人なのをいいことにストレッチしたり、体操してました。 その後鍵を返却に行ったら、総務課の人に「あれ全部監視カメラで見えてるからね」と言われ、むちゃくちゃ恥ずかしかったです。
サーバ室で誰もいないと思ってLANケーブルで縄跳びしてる奴いるけど、監視カメラで見られてるからな
CloudWatch ServiceLens いいな。 サービス間の監視っていわば同レイヤーの横の関係性を監視するイメージだけど、フロントからインフラまでオブサーバビリティできたらいいんだけどな。色々組み合わせればできそうな気がするけど。 この後の発表で出てくるかも。
夜中のサーバ室で一人監視してたら、後ろから人が走ってくような音が聞こえて、振り向いたら軍服な下半身だけの何かが走っていたの見た事あるけど、「まぁ。横浜だし、人が飛び降りた事あるビルだからいらっしゃるよね。」ぐらいにしか思わなかった。
あとはおうちのネットワーク機器と今年購入する予定の適当なNUC 3台とラズパイあともう一つで構築するおうちサーバーでプライベートクラウドの運用と拠点間VPNやdynamic VLANの設定、パフォーマンスの監視、PBRやらできることはやっていく。ネットワークもIPA試験はどうにかなってるけど実践が足りない